こんなに仕事を頑張っても、上司が評価してくれなかったら昇進もないしボーナス査定も期待できない
「毎日毎日、会社のために相当頑張っているよ」そんな方も多いなぁと感じますが、そんなに働いても自分の昇進やボーナス査定に反映されない方もいらっしゃいます。直属の上司があなたを評価する際、きちんと見てくれていない場合、または意図的にいい評価点をつけない場合、残念ながらあなたの昇進やボーナス増額はあまり期待できないことになります。
上司だからといってマネジメントができる人とは限らない・・
私は転職が多いので、今までたくさんの職場を見てきました。そして、たくさんの方のマネジメントも見てきました。実際にマネジメントがうまくいってる部署はいい雰囲気で、部下の人たちも心地よく楽しそうに働いています。上司に対しても尊敬があり、信頼があって、私も「こういう人の下で働いていたら幸せだろうな」と思っていました。
でも、実際はこういう上司ばかりではありません。残念な例としては、上司が怠けていることが原因でいつまでも部内の問題を解決できていかなかったり、詰めてきたり追い込んでくるだけで、中身のあるアドバイスができない上司が部下を疲れさせていく、そもそも部下の仕事内容が全くわかっていなくて、相談されても的外れな返事しかできない、そんな上司も多いですよね。「その上司」の仕事ぶりは誰が見ているんでしょうね・・改善される希望も持てません。困ったものです。

上司自身もマネジメントが苦手で悩んでいる方もいるのですが、その部下になってしまったら大変ですよね。
上司が変われば状況は変わる?
真面目に頑張っても、それを評価してもらえないのは困りものです。とくにそれが昇進やポジション打診、ボーナス査定などに直結している制度なら、本当にやめてほしいですよね。お金に関わることなので「まあいいか」と水に流すこともできません。家族の生活、あなたの将来にもつながっていく大問題です。
ただ、人はすぐには変わりませんし、「上司が心を入れ替えるまで待つ」なんてことはしないでください。定期的に社内で異動があるならそれを待つのはいいかもしれませんが、異動しない可能性もあります。また、上司が別の人に変わっても、評価の方法は変わらず、期待外れになるかもしれません。
上司の評価に対して、「評価の見直しを申し立て」する制度はありますか?また、そういったことを相談していける窓口は設けられているでしょうか。相談窓口があるようでしたら納得いくまで相談しましょう。そして、「これはもう相談しても難しい」と判断したら、自分の価値をきちんと認めてもらえる会社に転職することも検討しましょう。

明確な「評価基準」が設定されている会社がお勧めです。私は求人票を書く時にどのように評価して何に(お給料や賞与、昇進など)反映されるかを記載するようにしていました。
転職エージェントに登録していると、担当キャリアアドバイザーがついてくれることがありますね。求人票に記載のない内容はキャリアアドバイザーに質問してみてください。企業へ問合せをしてれると思いますよ。
それでもその会社で仕事を続けたい理由は何でしょう?
それでも、「5年もここで頑張ってきたのに今さら転職するのもな・・」と躊躇する気持ちもわかります。新しい会社へ行くことは大変なことです。新しい職場にいくと、今まで当たり前だと思ってきたことが、実は当たり前ではないことがわかったり、驚くことも多いです。
でも、「正当に評価してもらえていない。本当はもっとボーナスも出るはずだし、上のポジションに上がれるはずなのに」と思いながら、その会社で働き続けるのもきつくないですか?
職場が変われば新しい仕事に触れて、どんどん吸収、成長していけます。正直なところ、転職して仕事が始まらないと、どんな人たちがいるのかわかりませんが、よい人間関係に恵まれた場合は、それ自体があなたの宝物になります。尊敬できる人、信頼できる人たちとのつながりは、人生を通してあなたを支えてくれるものです。
ただ、その会社で働き続けたい前向きな理由がきちんとあるのでしたら、そのまま働き続けることを選びましょう。正当に評価してもらっていないことは、誰かに伝えて改善してもらえるように動いていけるといいですね。
