仕事を辞められないあなたへ。限界を感じたら退職代行サービスを使って自分の心身を守ることができます。どの業者に頼んだらいいか詳しく解説します!
記事を読む時間がない方は「おすすめ3業者」から選べば安心です
お勧め | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
労働組合提携 退職代行モームリ | 無料LINE相談・メール相談あり 正社員 22,000円(税込み) アルバイト 12,000円(税込み) | 後払い可・お悩みや転職相談は0円 リピート割有、女性スタッフ在籍 |
無料LINE相談あり 55,000円(税込み) | オプションは 追加費用必要 | |
労働組合法人が運営 退職代行ガーディアン | 無料LINE相談あり 雇用形態に関係なく 29,800円(税込み) | 追加費用なし |

引き止めが強くて辞められない。
悩んだけれど退職代行を頼むことにしました

でも、退職代行をどこに頼んだらいいのかわからなくて困っています。
トラブルなく辞められる業者はどの業者だろう・・
実は退職代行サービスは今、100社以上存在しています。業者によって運営の形態やサービスの内容、代理交渉など関われる範囲が違っています。この記事では確実に退職ができて、退職時のトラブルがないように5つのポイントでアドバイスします。ぜひ参考にしてくださいね。

このアドバイスを読めば大丈夫だね、安心しました!

まずは5つのポイントを読んでみましょう
- ここに注意!運営しているのがどこなのか確認しよう
- 労働組合か弁護士の運営が安心でお勧め!
- 転職サポート、全額返金保証などプラスαのサービスがある業者も。
- 無料相談で質問できる!心配や不安を解消しよう。
- 相談はLINEや電話でOK。まずは無料相談で不安を解消しよう!
1. ここに注意!運営しているのがどこなのか確認しよう
「退職代行サービス」は運営している団体によって内容に違いがあります。「一般業者」「労働組合」「弁護士」の3つに分けられます。これが退職代行を頼む時、一番大切なポイントです。
その理由は「交渉できる範囲」が違うからです。退職時に「退職してもいいが残っている有給は使わせない」「給与は支払わない」など会社側の姿勢が強めな時は、「代理交渉」ができる業者ならあなたの代わりに会社側と交渉してくれます。大きなトラブル例として「ハラスメントに対しての慰謝料請求をしたい」などの時は訴訟に対応できるのは弁護士だけとなります。

運営が一般業者(株式会社等)だと、代理交渉ができないんだね。代理交渉ができるのは労働組合か弁護士の運営のところだ。
安いのは助かるけど、トラブルの可能性がある一般業者は不安だな
商品 | 特徴 | 代理交渉 | 大まかな料金 | お勧め度 |
---|---|---|---|---|
![]() 一般業者 | 料金が安い 代理交渉ができないので 退職の意志を伝えるのみ | 10,000~25,000円 | ||
![]() 労働組合 | 代理交渉が可能 一時的に組合員になる必要あり | 20,000~30,000円 | ||
![]() 弁護士 | 代理交渉が可能 訴訟にも対応可能 一番安心。料金は少し高め | 43,800円~ オプション費用あり |
2. 労働組合か弁護士の運営が安心でお勧め!
労働組合、弁護士事務所の運営する退職代行サービスは、あなたの代わりに会社と交渉や請求をすることが可能です。一般業者が運営している場合は、代理交渉をすることができません(非弁行為にあたります)ので注意が必要です。一般業者でも長年の実績ありでトラブルなく運営しているところもありノウハウがありますが、代理交渉できる業者が安心です。そういった理由で労働組合か弁護士が運営している退職代行サービスをお勧めしています。

代理交渉ができないと、自分で会社の人と交渉しないといけないんだ
ちなみに労働組合が運営する退職代行サービスを使う場合、あなたは一時的にその労働組合の組合員になります。退職が完了すれば組合から抜けて大丈夫ですので安心してくださいね。労働組合が組合員を守る形で退職代行が行われる仕組みです。

サービス内容を読むと、弁護士運営の退職代行サービスが最高に安心だけどちょっと料金が高いのが難点だね・・
一番対応範囲が広いのが弁護士運営ですので、一番安心して依頼できますね。予算が許す方や、会社と揉めそうだなと思う方は弁護士運営のところに依頼することをお勧めします。
おすすめの退職代行サービス
3. 転職サポート、全額返金保証などプラスαのサービスがある業者も。
退職代行サービスは急激に業者が増えています。サービスの差別化や使いやすさを提供するため、様々なオプションが付帯するようになってきました。オプションは別料金がかかることもあります。必ず申し込みの時に確認しましょう。

無料で転職サポートまでついているのもあるんだね
退職代行が失敗した場合の全額返金保証をつけている業者もありますね。(失敗してほしくありませんが・・)サービスは随時変わっていくことも考えられますので、無料相談の時に確認してから申し込みをするといいでしょう。

無料相談の時に、心配なことは全部相談しておこう。とくに追加料金があるかは大切なポイントだね。
4. 無料相談で質問できる!心配や不安を解消しよう。
最初にLINEやメール、電話で無料相談してから正式な申し込みという流れの業者が多いようです。この無料相談の時に、できるだけ心配や不安を解消しておきましょう。また、相談は何回でも無料という業者も多いので、後から疑問が出てきた時ももう一度問い合わせをするといいですね。大切なあなたの人生ですので、きちんと対応してくれる業者に依頼しましょう。疑問が解消されて不安もなくなったら、支払いすることで正式な申し込みとなります。

支払いが確認できたら正式な申し込みになるよ。
5. 相談はLINEや電話でOK。まずは無料相談で不安を解消しよう!
まずは無料相談を利用しましょう。スタッフはしっかりあなたの話を聞いてくれるでしょう。(もしこの時の対応が悪いスタッフがいたらその業者は辞めて他をさがしましょう)無料相談は24時間対応しているところも多いです。LINEやメール、電話でまずは相談して動き始めることをお勧めします。

相談するのも勇気が要ると思いますが、何もしないと状況は変わりません。相談だけでもOKですよ

LINEで相談する人も多いんだね

初めて相談する時、何を話したらいいかわからないかもしれませんが
スタッフの人が丁寧に聞いてくれますので安心してください
辞めたいのに人手不足で辞められない、パワハラでもう限界、そんな状態なのに「自分が甘えている」「頑張りが足りない」と思っている人が多いです。「退職代行を使うなんて社会人としていけないのでは・・」そんな風に思う方もいらっしゃいますが、そんなことを考える必要はありません。そこまで追い込んでしまう会社に問題があるのです。
もし病気になってしまったら回復までに相当の時間がかかります。仕事もできず療養しないといけなくなったら、その後の転職の時に少し大変です。休職期間があることで評価が下がる可能性があるのです。
休職期間はキャリアシートを見ればわかりますよね。採用担当者は「仕事をしていない時期は何をされていたのですか?」と必ず聞いてきます。本来は通院歴などで採用の合否判断はしてはいけませんが、どうしても採用担当者は「長期的に働いてもらえるのかな」と思っているので通院歴なども気にしてしまうものです。
ですから、限界を超えて病気になるまで頑張る必要はありません。あなたの人生はあなたが守るのです。
心が壊れてしまう前にそこから抜け出すことは「逃げ」ではありません。あなたの将来のための「前向きな選択」です。通常の手続きで退職することが難しくなっている方は、勇気を出して退職代行サービスに依頼しましょう。
