テレワークがつらくて会社を辞めたい。そんな理由で退職していいのか心配なあなたへ

目次

ひとり暮らしの部屋でスーツを着て、オンラインで営業、上司からはアドバイスもなく・・・不安になるのは当たり前

コロナ禍により在宅ワーク、テレワークがあっという間に広まりました。私も普段は事務職のフルタイム勤務で、1年程前から完全在宅勤務になっています。在宅勤務の状況については、その会社、部署、自宅の環境などで人によって快適さが違うと思いますし、また管理する側もどう対応したらいいか手探りの会社もあるかもしれませんね。そんな中でテレワークにも特有のストレスがあり、テレワークを理由に退職を考える人も多いことがわかってきました。

在宅ワークのデメリットは?
我が家は在宅ワークに適さないと感じる、仕事の相談や指示が基本的にチャットなので面倒、人と話すことが少なくなった、運動不足になる、ワンルームでずっと一人でいる孤独・・・

入社してすぐに在宅ワークになってしまって、アドバイスもあまりもらえなかった。自分の仕事がこれでいいのか確認できなくて不安です。

困ったら何でも相談してねと言ってもらえますが、上司や先輩はあまり話をしたこともなくて、何をどう相談したらいいのかもわかりません



上司や先輩がどんな人なのかもよく知らない。同期とはLINEで時々会話する程度、そんな状態では新社会人の方が不安になるのも無理はありません。仕事でチャットを使う時、上手にコミュニケーションを取ることは難しいと思いますし、そもそもどう質問したらいいのかもわからない、ということもあります。

他にもテレワークならではのストレスはたくさんあります。小さなお子さんがいて、体調不良で保育園での預かりができない時、自宅でお子さんの世話をしながら仕事をするのは大変です。仕事に集中しきれない中でお子さんの体調も心配ですからストレスがたまるでしょう。

他にも色々な困り事があります。個室がなくて仕事に集中できない、在宅ワークになってからあまり外出しなくなった、体力が落ちた、体重が増えている人も多いですね。通勤によって仕事とプライベートの切り替えをしていた方はそれができなくなりました。

一番心配なのはテレワークでスキルが身につくのか、よい経験が積めるのか・・・ということ


一番心配しているのは、自分が社会で通用するようになるのか・・・ということなんです

若い方がとても気にされるのは、この状態で本当に社会に通用するスキルが身につくのか・・・というところです。上司には怒られない、でも指導もされない、数年後に転職を考えている方もいらっしゃると思いますが、転職時にアピールできる経験を積んでどこに行っても通用するスキルを身に付けておきたいと思うのはごく当然のことです。気持ちが焦るのも無理はありません。

もちろんメリットもある在宅ワーク。コロナ感染対策としても必要な体制です。

メリットもたくさんありますね。通勤のストレスから解放されて、通勤に使っていた時間も自分で使えるようになりますので時間を効率よく使えます。本当はダメと言われるかもしれませんが、洗濯をしながら仕事をすることもできるわけです。お天気のいい日は布団を干すこともできます。宅急便の受け取りもできますので再配達の依頼をしなくてもいいですね。自分の体調がいまいちの時は通勤の疲労がないのはありがたいですね。


「本当は出社してコミュニケーション取りながら仕事してほしい」のが経営側の本音かも

メリットとデメリットを考えていくと、それなら週に2~3日出社するのがちょうどいいかもしれないな・・・と思いますが、よく社長さんや人事の方からは、「緊急事態宣言でない限りは出社してコミュニケーションを取りながら仕事を進めていきたい」と聞きます。在宅でも問題なく進めていける仕事であったとしても、大前提は社員同士や上司との人間関係の土台ができていること。最初からオンラインでしか会話していない人としっかり人間関係を作るというのは難しい面がありますよね。

ずっとこの状況が続くよりは次の仕事を探す。そんな選択肢もあるけれど・・

こういった理由でテレワークにより退職を考える人が多いのですが、せっかく大変な就職活動を頑張って、ようやく入社した会社なので、できたら仕事を続けていきたい気持ちもあるでしょう。上司や先輩がせっかくなんでも相談してと言ってくれているのであれば、勇気を出して話してみるのはいかがですか?

もし社内の人に話しづらいのでしたら、外部の窓口でキャリア相談をしているところや、転職エージェントに登録してキャリア面談を受けるのもいいかもしれません。転職市場のことをよく知っているキャリアアドバイザーでしたら、今辞めることでどんなリスクがあるのかも教えてくれるかもしれません。キャリア面談はどういう人に相談するかで話の流れが変わってしまう面があるので、複数の人に相談することをお勧めします。色々な意見を聞きながら決めていくのがいいですよ。

目次